インプラントとは
近年、耳にすることも多くなったインプラント。具体的にどんな治療なのかご存じでしょうか。 インプラントとは、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工歯を装着する利用法です。従来は歯を失った治療法としてブリッジや入れ歯が一般的でしたが、残ってる健康な歯への影響を考えてインプラントを選択する方も増えてきています。 天然の歯と同じように顎の骨に固定されるため、自分の歯のように咀嚼することが可能です。健康な歯を削る必要もなく、装着による負荷がかかりません。将来に1本でも多くの歯を残したいという方にはメリットが大きいと言えます。
インプラントの
メリット・デメリット
歯を失ったままでも食事はできますが、見た目が悪いのは勿論のこと、噛み合わせや歯並びに悪影響を及ぼします。次のようなことを併発する可能性があるので、放置せず治療しましょう。

歯を失って併発する可能性
-
1.歯並びが変化し、噛み合わせが悪くなる
歯が抜けたまま放置すると、今まで支えあっていた歯を失ってしまった隣の歯が、抜けた歯のスペースになだれ込んだり、噛み合っていた反対の歯が伸びてきたりします。歯並びが変化すると、歯垢が溜まりやすく、むし歯や歯周病を引き起こす可能性が高まります。
-
2.隣接している歯の喪失につながる可能性がある
たとえ1本でも歯を失うと、食事などのたびに他の歯に負担がかかりますので、次の歯の喪失につながってしまうかもしれません。
-
3.顎関節症になる可能性が高くなる
歯を失った状態で噛みやすい位置を探すため、顎の動きも不自然なものに変化します。 そうすると顎の負担も大きくなることから、顎関節症になりやすくなってしまいます。
ブリッジ、入れ歯、インプラントのいずれの方法でも治療は行えますが、それぞれにメリットデメリットがあります。各治療法の特徴を理解した上で、自分に合った治療法を選択することが大切です。
-
ブリッジ
ブリッジは、無くなってしまった歯の両隣の歯を削り、土台を形成し、その歯を支えにして欠損部を覆い被せます。素材によっては見た目も天然歯と変わらず、固定してあるので装着の違和感は少ないですが、健康な歯を削って土台を形成する為、将来的にその歯を失うリスクがあります。隙間に汚れが溜まりやすく、歯周病やさらなる虫歯のリスクもあります。
-
入れ歯
入れ歯は、取り外しができる人工歯のことで、総入れ歯と部分入れ歯があります。保険の適用となりますが、保険の場合は使用できる素材に制限があります。また、入れ歯自体分厚くなってしまったり、部分入れ歯の支えとなる金属部分が目立ちます。ブリッジとは違い、広範囲に適用できますが、噛むと痛い、喋りづらい、外れるといったデメリットもあります。
比較
ブリッジ | 入れ歯 | インプラント | |
---|---|---|---|
見た目 | 素材次第で天然歯に 近くできる | 部分入れ歯の場合、 支えの金属が目立つ | 天然歯に近い |
噛み心地 | 天然歯に近い | 違和感を感じる事が多い | 天然歯に近い |
噛む力 | 隣接歯の支えによるが、 天然歯に近い | 部分入れ歯で40%程度 総入れ歯で20%程度の力 | 天然歯に近い |
口内の違和感 (個人差あり) | 少ない | 負担が大きい | 負担が大きい |
残りの歯への影響 | 支えとなる歯を削る | 部分入れ歯の場合、金属を 引っ掛ける歯に負担がかかる | 独立している為、 影響しない |
費用 | 保険、自費どちらも可 | 保険、自費どちらも可 | 自費のみの為、高額 |
インプラント治療の流れ
-
STEP01 カウンセリング
相談を随時受け付けております。患者様のお悩みやご希望に沿った形で、インプラントだけではなく適切な治療を提案いたします。
-
STEP02 検査診断
レントゲンやCTによる精密検査を行います。歯や顎の状態、噛み合わせなど総合的に診断を行い、治療計画を 立てます。
-
STEP03 1次手術
人工歯根(インプラント)を埋め込みます。埋入後はインプラントと顎の骨が結合して安定するまで時間がか か為、数か月様子を見ます。
-
STEP04 2次手術
埋め込んだインプラントが顎の骨と結合したら、歯肉を切開し、インプラントを露出させます。仮歯を装着し、歯肉の回復を待ちます。
-
STEP05 人工の歯を装着
傷が収まったら、人工歯を装着し、完了です。
-
STEP06 メンテナンス
術後は定期的にクリーニングなどのメンテナンスを行います。良い状態を保つには日ごろのケアが大切です。
オーバーデンチャー
オーバーデンチャーは、数本でも歯が残っている方におすすめの治療方法です。残っている歯を土台に義歯(入れ歯)を入れる方法ですが、処置された歯の上に取り付けるため、従来の義歯よりも安定します。
- ・ インプラントの埋入本数を少なくできる
- ・ 修理がしやすいのですぐ対応できる
- ・ 体への負担が少なくできて、良く噛めるようになる
- ・ 磁気を使用しないのでMRIにも対応できる
- ・ 難しい症例にも対応できる
オーバーデンチャーの処置法はいくつかあるため、まずは当医院へご来院ください。症状を拝見し、患者様に最善の治療を提供いたします。
