〒624-0822 京都府舞鶴市七日市339-1

ご予約・お問合せ

0773-75-0099

義歯

Artificial Tooth

義歯とは

義歯は失った歯の機能を補う治療の一つです。一般的に「入れ歯」と呼ばれ、「デンチャー」とも表記されています。 歯を失った場合、インプラントやブリッジなどの選択肢もありますが、広範囲に適用でき、手術の必要がない義歯を選ぶ方も多くいます。すべての歯を失った場合は総入れ歯を、部分的に失った場合は部分入れ歯を使用します。 保険、自費どちらにも対応しているので、素材や特徴に応じて選択すると良いでしょう。

保険と実費の違い

保険診療と自費診療で作れる義歯は、使用される素材によって分けられます。 保険の場合、レジンというプラスチックの樹脂で製作され、部分入れ歯のばねの部分が金属になっている為、目立ちやすくなってしまいます。また、色や形に限りがある為、審美面からは違和感があります。 自費の場合は金属やシリコンなどが使用でき、色や形も元々の歯と似たもので製作できます。

素材について

メリット デメリット
保険診療

・費用負担が少ない

・プラスチックで修理が行いやすい

・治療時間が短い

・耐久性が低く、劣化しやすい

・床が厚くなる為、装着時の違和感を感じることがある

・飲食物の温度が感じづらい

・審美性に欠ける

実費診療

・使用する素材によっては装着感が改善できる

・飲食物の温度が感じられやすい

・審美性に優れている

・耐久性も高い

・費用負担が多い

・素材によっては治療期間が長くなる

・素材によっては修理が難しい可能性もある

流れ

  • STEP01 型取り

    虫歯や歯周病など、治療が必要な場合は先にそちらの処置を行います。口の中の型を取り、噛み合わせなどの位置を決め土台の模型を作成します。

  • STEP02 仮合わせ

    出来上がった入れ歯を口に装着し、高さや嚙み合わせ、色味、バランスなど総合的に確認します。

  • STEP03 調整

    患者様の要望に合わせ、微調整を行います。仮合わせと調整を繰り返し、馴染むように仕上げます。

  • STEP04 装着・経過観察

    使いながら不具合があれば都度調整し、長持ちするように日頃のケアも行いましょう。

種類

  • 総入れ歯(保険)

    レジンで制作する為、色や厚さなどに制限がありますが、咬合のバランスが良ければしっかりと噛めます。

  • 総入れ歯(実費)

    金属の床を使用する為、耐久性に優れており長く使用できます。薄く作れることにより口腔内を広く感じることができ、飲食の際に温度を感じやすくなります。歯の色味も自分に合ったものを選択できます。

  • 部分入れ歯(保険)

    失った歯をピンポイントで補う義歯です。残っている隣の歯に金属のバネをかけて固定します。残存歯に負担をかけてしまうこと、口を開けた時にバネが目立ってしまうのが懸念点です。

  • 部分入れ歯(実費)

    金属のバネを使用しない為、装着時に目立ちにくくなります。また、柔軟性もある為、残存歯への影響も比較的少なくなります。その分、噛む力や耐久性に不安があります。

手入れ

長く使い続けるには日ごろのケアが必要となります。また、定期健診を受け、口腔内に異変がないか確認することも忘れずに行いましょう。 義歯は熱により変形する可能性がある為、熱湯に浸したりせずに、入れ歯用ブラシを使い優しく水洗いをしてください。週に1度は入れ歯洗浄剤を使用することで、より清潔な状態を維持できます。 また、夜就寝の際には外すように心がけ、コップなどの容器に水を入れ、その中で保存するようにしましょう。